無外流の座学

鵬玉会の無外流居合の特色

(同じ無外流でも他の会には「自由組太刀」はありません。戦ってみることでわかる試し斬りや形へ活かすものは鵬玉会独自のものなので、”鵬玉会の”とつけています。これらはあくまで先代塩川寶祥宗家、ご当代新名玉宗明思派宗家の理想を現実化したものです。試し斬りについても、形の初太刀で斬ることにこだわるのは、連綿と続く宗家の無外流居合についての理想を追求したものなので、他会にはこのこだわりはありません。
このWEBでご覧になったものを他の会に求められてもきっとお困りになると思います。どうぞご了承ください)

「出会いがしらの一撃で勝負を決する剣」「一刀斎夢録」浅田次郎先生
 最初に「居合とは何か」を考えてみましょう。
 無外流の大先輩、新選組三番隊組長斎藤一を居合の使い手として描いた小説があります。
 文豪浅田次郎先生のその名作「一刀斎夢録」の中では、居合を「出会いがしらの一撃で勝負を決する剣」と表現されています。
 剣を抜いて「さあ来い!」と構える立ち合いと違い、刀は鞘のうちにあります。
 ここから抜き打ちで斬るのが居合のロマンではないかと思います。

形は美しい

「最短、最速」の動きで斬る無外流には無駄がなく、一見地味に見えます。
派手な動きを求められる方にはもの足りないかもしれません。
しかし、無外流は生き残ることを求めます。最も小さい動きで一瞬で終わらせる。試し斬りで刃筋の正しさ、切っ先の飛ばし方、手の内を確認し、組太刀で実際に勝つための動きを知り、それを形にフィードバックすると、無駄のないシンプルな美しい形になります。「斬れる居合」形の所以です。

華麗な組太刀

「武道の根幹が強さにあるなら、居合の命は「組太刀」と「試し斬り」である」
無外流の技術で戦えるようになるまでには、時間がかかります。しかし、「抜き即斬」と言われる無外流の動きを理解するためには組太刀抜きにはありえません。殺陣とはまったく違う、外連味がない、歴史を背負った技。そのときはじめて敵の息づかいを知ることができるのです。
鵬玉会が「居合とは組太刀だ」と考える理由がそこにあります。

抜き打ち初太刀の試し斬り

抜き打ちの初太刀で鮮やかに斬る
 「一刀斎夢録」に登場する居合の達人、新選組三番隊の隊長斎藤一(はじめ)は、抜き打ちの初太刀であざやかにしとめることを重要視しています。「見る人が恩讐も罪禍も忘れて、あな美しやと思わず手を合わすほどの始末をつけねばらぬ。」
 鵬玉会が抜き打ちの初太刀で、無外流の形のまま斬ることにこだわるのは、その無外流の考え方によります。
 「自分の形は果たしてその抜き打ちの初太刀で斬れるのか?」いつも自問自答しながら研究する環境が鵬玉会にはあります。

松平頼定はなぜ「学ぶなら無外流」と言ったのか?
 無外流の特色として中川士竜先生(石井悟月先生ママ)が紹介したエピソードを以下まとめてみましょう。
 水戸藩分家、守山藩主松平頼定が流租辻月丹に、無外流は真剣勝負の気合で稽古をする旨を問いただしたと言います。
 稽古を望む頼定の相手に、月丹は弟子の杉田庄左右衛門にさせました。
 三度の打ち込みをとられ、最後は組み付いたと言います。

 その後、頼定は若い大名に「剣を学ぶなら月丹がよろしかろう。しかし月丹は最初から手ごわいので、とても長くは続けられまい」と言ったそうです。

「敵によって転化をなすは兵法の定理なり」
 辻月丹の存命中の無外流は素面、素篭手による剣術が主、その中に居合を取り入れたと言います。
 仇討のために居合を学ぶものには、「抜きつけの初太刀」のみ教えて、ひたすらにその鍛錬をするよう求めるなど、常に真剣勝負が前提でした。
 このような姿勢はその後も受け継がれ、土佐に伝播した系譜の無外流土方派の中でも有名な、警視庁「三郎三傑」の一人川崎善三郎は「形なんか覚えんでもええんじゃ」と言っていたそうです。
 これは極端なたとえであったでしょうし、居合形を軽視するものでもないでしょうが、形に縛られてはならない、その場その敵に従って応じられなければならない、ということのようです。
 「敵によって転化をなすは兵法の定理なり」
 私たちは手順に縛られるのではなく、形の本質は何なのかに迫る姿勢を持たなければならないのでしょう。
 探求の旅は続くのです。