商標登録 自由組太刀

「自由組太刀®」は

国際居合道連盟鵬玉会によって商標登録されています

「自由組太刀」は国際居合道連盟鵬玉会によって商標登録されています。(登録第6923998号)令和7年5月2日に登録されました。

1)「自由組太刀®」とは武田鵬玉会長による造語である

 自由組太刀とは、国際居合道連盟鵬玉会の武田鵬玉会長による造語です。

 極真空手では、今では「組手」と言えば「自由に戦う組手」です。しかし、武田会長が足を踏み入れた昭和40年~50年前後、今の「組手」は「自由組手」と呼ばれていました。これは「約束組手」に対するものです。

 その自由組手、「組手」という言葉自体が戦後の造語であったのではないかと思います。
 その範となったのは、おそらくこの居合ではないかと思います。
 「組太刀」という言葉が、素手の空手に「組手」という言葉を作らせたのではないか、というのは想像に難くありません。

 武田鵬玉会長が居合にあった組太刀を「あくまで約束ごとにのっかった「形(かた)」としての約束組太刀」とし、居合の技術で戦う実戦を「自由組太刀」と造語したのは、これらの経緯があります。

2)商標登録された「自由組太刀」

 しかしながら、この造語は評判を呼んだのでしょう。
 あちこちで使われ出しました。
 当初は、「これで居合全体が盛り上がればいいな」とのんきに思っていましたが、近年国内外で首をかしげるような事件やできごとが多々起こっています。

 何かあってからでは取り返しがつかない。この夏の居合道選手権大会も9回目を数え、ますます盛り上がってくれば、それをほったらかしにするのは運営側の無責任です。

 そこで顧問と相談し、特許庁に商標登録を出願申請したのが2024年。
 2025年5月にこれが認められました。出版やセミナー、YouTubeをはじめとしたオンラインでの動画や、大会やイベントでこの「自由組太刀」という言葉自体、勝手に使えません。
 といっても、「自由組太刀」を鵬玉会が独占したいわけではありません。
 これをビジネスにしようと思っているわけではないのです。
 あくまで、居合の世界の自由組太刀を守りたいわけでそのためにお金と労力をかけて商標登録しました。

 そのため、当面はこの用語に使用料をかけようとは思いません。
 一言「今回の〇〇について、自由組太刀という言葉を使わせてください」と筋だけ通してください、ということです。
 筋さえ通していただければ構わないのです。

 これで居合自体が盛り上がればいいな、と思います。

2025年5月吉日

国際居合道連盟鵬玉会 会長
武田鵬玉