保護中: 新名玉宗ご宗家 奥様のご葬儀
武道を考える 空手の大会で起こった不幸な事故
武道を考える 空手の大会で起こった不幸な事故
【ネットで騒がれている、空手の大会で起こった危険な瞬間】
凄い勢いで空手の大会での衝撃的な事故の動画がほんの数日で拡散しました。
見られた方もいらっしゃるでしょう。
ご存じない方のために、この動画を見たまま記載して、考察をしたいと思います。
小学生がフルコンタクト空手で戦っている。
相当練習した同士のようです。
向かって左の選手のパンチが右の選手のあごに入ったようです。
主審の「止め」が入ったようです。
フルコンタクト空手であっても、顔面へのパンチは危険なので反則なのです。
右の選手は小学生ですから、自分のセコンドに向かって歩いて行きながら「あごを叩かれた」と訴えている、そんな瞬間、左のセコンドから「いけー!」というコーチの声が聞こえます。
その瞬間、左の小学生は脱兎のごとく右の選手に向かっていき、後ろを向いてセコンドに歩いて行っている無防備な彼の後頭部を前蹴りで突きました。
右の選手は完全にノックアウトされたように前に突っ伏していきました。
「これをどう見ているのか?」という質問を数件いただきました。
すぐにお答えしたかったのですが、ご宗家の奥様ご逝去と、葬儀関係があり、お返事が遅れたことをお詫びします。
この事件が起こった直後にはモザイクもぼかしも入らない動画が出回っていました。
今はモザイクやぼかしを入れたものの拡散が続いているようです。
攻撃した方もされた方も子どもですから、大人の責任の深刻さは並大抵ではありません。
基本的に武道の指導者は、私たちがイメージする、「姿三四郎」を導く師のような武道家 ではありません。技術は学んできたが、精神的な修養も、学問的な成長もなく、ある日コーチのようになった人が多いのは事実です。
私はそのような姿になるのは武道に対する裏切り行為だと思うので、座学を内弟子たちには教え、恵林寺の老大師に禅を学び、弟子たちにも学ばせ、武道家への道を開かせようとしています。「脳みそや心までが筋肉であってはいけない」と私の言葉を聞いた弟子は一人やふたりではありませんから、彼らに聞いていただけばいいと思いますが、そのようなことを学ぶ環境はほとんどの組織はありません。
素晴らしい術は、奥深い道につながっていなければなりません。
では私の見方をここに記録しておきます。
==================================
■ 武道の基盤は武士道でなければならない
********************************************
武道は武士道にその基盤がなければならない。
もし、武士道にその基がなければ、武道はただの殺し合いの技術である。
柔道も空手も剣道も合気道も、あるいは派生するすべての武道が生殺与奪の権利を争う技術として誕生している。
武道がスポーツと違う一つは、本来は歴史の上で実践され、実証された「殺人の技術である」という点だ。
■ 「武士道」が技術に魂を与える
********************************************
武士道はその技術に魂を与える。
武道の技術を磨きに磨き、その技術を鞘に納めたままで使わずに相手を活かすことを求めるのが武道の最終目標となるのは、そこに「武士道」という魂があるからだ。
禅を修養し、自分が生きる死ぬことを考えるだけではなく、相手のことを考える。
それがかつてのサムライの求めた成長の道だ。
■ 道を求めるからこその「道場」であり、「教室」ではない
********************************************
武道の稽古場所を道場というのは、上記のように道を求めるからだ。
道場は決して「教室」「稽古場所」ではない。
道場が「教室」「稽古場所」となったときに魂は失われてしまう。
■ 「私を産んだのは父母である。私を人たらしめたのはわが師である」(新渡戸稲造翁)
********************************************
その前提で考えれば、まず指導者の存在価値は技術を伝えるだけではない。
道を示すことだ。
新渡戸稲造翁が160年前に「武士道」でこう言っている。
「私を産んだのは父母である。私を人たらしめたのはわが師である」
師として、道を示し人としての成長を手伝えるか。それが重要だというのだ。
それに挑戦する武道の指導者は師であって、「コーチ」ではない。
ところがその存在価値を失い、相手を踏みつけても勝つことを教えたときに武道はただの殺人の技術に堕する。
■ 命を受け止めてくれる相手への尊敬
********************************************
試合は、命をぶつけ、受け止めてもらうものだ。
命をぶつけることができるのは、受け止めてもらえるだけの技術がある相手がいるからだ。
それを理解したときに、必死で自分の命を受け止めてくれる相手への尊敬が生まれる。
尊敬がなければ、何をしようが勝つ事への快感を求めようとするだろう。
勝利の瞬間、勝ったことを主張するためにガッツポーズでアピールするだろう。
負けた瞬間、自分は負けてないと過敏に主張したくなるかもしれない。
これでは人では無く獣だ。
快感があるのは事実だから、誰もが心の底にそんな獣が存在していると言えるだろう。
そんな獣の心に打ち勝ち、人を人たらしめるために、師は道を示すのだ。
その挑戦は師にも学びを要求する。
師には覚悟が必要だ。
■ 武道の結界は戦場だ
********************************************
戦場に立ったら、その戦場から離脱するまでは伏兵がいるかもしれない、という戦の心構えを知らなければならない。
武道の試合においては、通常「コート」は外の世界と分けて考えられる。
その切れ目は結界だ。
結界の中に敵がいるのに後ろを向くことは危険な行為であることを師は教えなければならない。
武道はスポーツではないから、師には「戦場を去るまで敵はいるかもしれない」と教える義務がある。
■ コーチ、蹴った選手、蹴られた選手、審判
********************************************
さて、上記を考えれば、
この事故を招いた指導者は師ではなく、ただのコーチであった。その点では指導者ですらない。エンターテインメントとしてのプロの世界ならまだしも、武道の指導をするべきではなかったのではないかと思う。
止められなかった主審は、暴漢が学校に入って来るのを呆然と見ていた教師のようなものだ。主審をするということは、結界の中で事故を決して起こさないぞ、双方がはらってきた努力を公平に扱うぞ、という覚悟が必要だ。
攻撃した選手は、たとえコーチの声が攻撃を示したとしても、相手へのリスペクトを持って踏みとどまらなかった点で獣であった。武道の師に出会わなかった彼は不幸であった。生涯この行為は彼の心から離れないだろう。大人の責任である。
攻撃を受けた選手は、後ろを向いてはならなかった。戦場の心構えを誰からも学べなかった彼は不幸であった。後遺症が残らないことを心より祈りたい。
■ 彼らが学んだのは、ただの技術
********************************************
彼らが学んだのは素晴らしい武道としての空手道ではなく、殺し合いの技術であった。
だから倒れた子どもの対応ではなく、「どうしたらいいか」を主審・副審が集まって協議したのだ。こんなに無様な大人はいない。
誰も子どもたちの怪我に責任を持っていなかったのだ。
空手云々以前の話だ。
■ 誰とつきあうかは重要だ
********************************************
この空手団体がどこであったのかは知らない。
その直後に強いリーダーシップで対応がなかったことを考えれば、この団体とは私は関わるのはいかがなものかと思う。
■ 道からぶれることなく学び、成長しよう
********************************************
武道は殺し合いの技術では終わらない。
自分を極限まで磨き、自分の気持に勝つ。
これを新渡戸稲造翁は自分の心に打ち勝つ心として「克己心」と言い、山岡鉄舟翁はサムライがめざす「施無畏」と言った。
その成長があるから感動があるのだ。
私たちが目指す武道は、その道からぶれることなく成長を目指したい。 鵬玉会はこの事件からさらに学び、本来私たちに社会が求める「人としての成長」を導くお手伝いをしたい。
REVIEW2024 VISION2025
REVIEW2024 VISION2025
1)各支部のプレゼンテーションはリアル、オンラインを問いません。
2)上記1)のいずれも難しい場合は、誰かに預けても構いません。
3)状況を把握するために下記フォームにご記入ください。
4)下記しめきりを11月10日(日)とします。
5)参加だけの希望者は、場所長・支部長を希望する方のみとします。
タイムスケジュール
オープニング 9:00
【北海道】
北海道道北支部 9:05
【東北】
福島支部 9:20
【関東】
東京総本部 9:35
東京都心支部 9:50
東京城東支部
東京城西支部 10:05
東京城南支部 10:20
東京城北支部 10:35
東京武蔵野支部 10:50
休憩 11:05
神奈川支部 11:10
栃木宇都宮支部 11:25
千葉支部 11:40
山梨支部 11:55
埼玉支部 12:10
【東海】
新潟支部
長野支部 12:25
愛知支部 12:40
休憩・昼食 12:55
【近畿】
京都支部 13:35
兵庫支部 13:50
大阪支部 14:05
【九州】
福岡支部 14:20
佐賀支部
熊本支部 14:35
オンライン 14:50
休憩 15:05
【会長】
REVIEW2024/VISION2025 15:15
新理事会発表 16:45
閉会 17:00
保護中: 選手お弁当選択/観客お弁当予約
自由組太刀 夏の陣2024 引き継ぎ大会役員 立候補
鵬玉会一門 大会座席プレゼント
鵬玉会一門 大会座席プレゼント
鵬玉会一門には、大会座席がプレゼントされます。
・鵬玉会一門は、一席5000円のA席をプレゼントされます。(発売開始は5月15日を予定しています)
・選手、観覧希望の会員は自分の分を含めて希望の座席数を申請してください。パートナー、ご家族、友人等、関係は問いません。
・5/11以降は、有料となるので、必ず5/10までに申請してください。(選手の荷物は控室です。荷物用の座席の確保をする必要はありません。荷物を置くために座席の確保をすることはご遠慮ください)
内弟子 第5期生募集
What is「自由組太刀」?
京都武徳殿 「第8回全日本居合道 形 選手権大会」終了 無外流最年少師範の栗木六鳳選手が三連覇達成
1月27日(土)に明治天皇の玉座がある、武道の殿堂の京都武徳殿で「新選組 箱館戦争155第1段 能登半島大地震チャリティ 京都武徳殿 第8回全日本居合道 形 選手権大会」が、国際居合道連盟鵬玉会の主催で開催されました。340年の歴史を誇る無外流の剣士が全国から集まり、その剣技で激突。四段以上の部で、無外流居合最年少の師範である、栗木六鳳選手(長野)が三連覇を達成しました。
1月27日(土)に明治天皇の玉座がある、武道の殿堂の京都武徳殿で「新選組 箱館戦争155第1段 能登半島大地震チャリティ 京都武徳殿 第8回全日本居合道 形 選手権大会」が、国際居合道連盟鵬玉会の主催で開催されました。
後援は京都市、京都市教育委員会、京都青年会議所、名誉大会実行委員長に門川大作京都市長をお迎えするという、一年の初めを寿ぐ居合の一大祭典です。
特に本年は、鵬玉会の無外流の先達である、三番隊 斎藤一隊長がいた新選組が、その最後を迎えた箱館戦争終結155年という節目です。新選組が京で活躍し、戊辰戦争とともに江戸に戻り、やがて東北から箱館五稜郭でその最後の戦いを迎えた足跡をたどるように、冬の京都での「形」、夏の東京での「自由組太刀」、秋の箱館五稜郭での「試し斬り」の大会を迎えます。これを「新選組 箱館戦争155」というキーワードの特別な年だとします。
その歴史を顕彰する第1段として、高級な縮緬風生地をウィリアムリード教育書道協会副会長による「誠」の金文字を染め抜いた「旗デザイン」の風呂敷をが引き出物とされました。
新選組が、京都くろ谷金戒光明寺で京都守護職であった会津松平容保公のお預かりとなったことにならい、京都くろ谷金戒光明寺の橋本周現執事長が開会のお言葉を一門に授与。
また、京都会津会の方が観覧に来られたことも特筆です。
歴史を顕彰する意味では、新選組と鵬玉会が155年のときを隔ててつながった、本物になったというような空気が武徳殿という国の重要文化財を満たしたようでした。
また、京都市観光協会が、ホテルに置かれる京都観光の案内フライヤーのトップにこの大会を紹介してくださったため、アメリカ、ドイツ、イタリア、フランス、トルコ、シンガポール、マレーシア、台湾など多くの外国人が詰めかけました。
全日本大会は、例年通り技術指導委員の安村凰玉師範(錬士六段)、栗木六鳳師範(錬士六段)による四方祓いとともに開会。
武田鵬玉師範・国際居合道連盟鵬玉会会長(教士八段免許)による模範演武は、大会出場選手と同じ条件で行われ、会場の空気が一変しました。
試合は、未就学児童~小学3年生のリトルジュニア、~小学6年生のジュニア、アンダー18の中・高校生によるユース、無級・級、初・弐段、参段、四段以上の一般7クラスで行われました。
特にリトルジュニアの審判はジュニア最年長の6年生によって、またジュニアの審判はユースによって行われました。
審判をすることで、責任を負うことを知り、それを通じて成長する機会になります。
▼リトルジュニア 決勝戦
〇栗田圭路郎(東京総本部)
×九郎丸穰(福岡)
▼ジュニア 決勝戦
〇大谷志貴(長野)
×内田琉衣(神奈川)
「打倒大谷君」を掲げ、神奈川で稽古するだけではなく、総本部まで稽古に遠征していた内田君。一方、栗木師範にプライベートレッスンを受けて完成度をあげた大谷君。この2人が決勝で激突。ジュニアとは思えない完成度の高い激戦が繰り広げられました。大谷君は京都市長賞、京都市教育長賞が贈られました。
ジュニアクラスは初の敗者復活戦が同時に行われ、敗者復活戦を勝ち上がり、本戦に戻ってきた内野太郎君(福岡)が、3位決定戦で残念ながら勝ち上がってきた北野右京君(東京総本部)に敗れ、次回大会の雪辱を誓いました。
▼ユース 決勝戦
〇大越妃依(千葉)
×麻生聖人(東京総本部)
ジュニアクラス時代に王者として君臨した麻生君が、各種大会の経験を積んできた千葉の大越さんに敗れるという波乱が起こりました。
大越さんには京都市教育長賞が贈られました。
▼一般 無級・級 決勝戦
〇大越妃依(千葉)
×長井萌映子(埼玉)
ユースに続き、一般にもエントリーした大越選手が優勝という、大金星をあげました。
3位決定戦には、村岸御幸選手(東京総本部)、樋口陽子選手(埼玉)が勝ち上がり、樋口選手が制しました。
ベスト4全員が女性という、男女の性別を問題にせず活躍できる鵬玉会の性格をあらわし、新時代を明るくしているようです。
▼一般 初・弐段 決勝戦
〇西方有紀子(インドネシア)
×平田潤(東京総本部)
この大会のためにインドネシア バリ島から帰国した西方選手が優勝。バリ島での支部開設を考える彼女にとって、この優勝は大きな冠になるだろう。
▼一般 参段
〇衛藤豊(神奈川)
×ジュリアーノ熊代(東京総本部)
熊代選手が精度の高い形で衛藤選手を追い詰め、空気が緊張感ではりつめました。
強い選手が決勝を争うことで、選手たち全体の技術があがる見本となりました。
追い詰めた熊代選手に、国際居合道連盟理事会賞が贈られました。
2023年、京都くろ谷金戒光明寺 秋の特別拝観の21日間43演武を達成した衛藤選手が優勝。衛藤選手には、鵬玉会会長 武田鵬玉賞が贈られました。
レベルの高い闘いが行われ、会場を魅了しました。
3位決定戦では、吉野隆志選手(長野)が、同部門常勝だった田中知博選手(埼玉)を下すという大金星。吉野選手は全日本では初入賞となりました。
▼一般 四段以上
〇栗木六鳳(長野)
×鶴澤和樹(千葉)
四段以上は、場の空気を変えるような形が続きました。
かつて、安村、栗木、小堀、小林の「四強」と呼ばれた選手たちが戦った時代を彷彿とさせるような戦いが行われました。
参段の部の熊代、四段以上の部の鶴澤のような、決勝で追い詰める選手の登場が技術をあげる見本のような大会となりました。
栗木選手はそれをはねのける、素晴らしい試技で優勝、京都市長賞、無外流明思派宗家 新名玉宗賞が贈られました。
また3位決定戦は、森井紀明選手(東京武蔵野)と齋藤正継(東京都心)のライバル対決となり、会場を沸かせました。
2人の対決は、森井選手が気迫で勝り、軍配があがりました。
【総評】
自由組太刀、無外流らしい、抜き打ちの初太刀で斬る試し斬り、それぞれの大会を通じて技術があがってきたからこそ、形の大会は美しく、かつ迫力が無ければなりません。
相手と実際に戦っている自由組太刀を経たからこそ、敵を見える形でなければなりません。
実際に斬れるからこそ、その姿は斬れる動きでなければなりません。
そんな形の大会をようやくできるようになってきました。
特に、大会終盤の参段の部、四段以上の部の形の完成度は、それ以前のものとはまったく違いました。
この参段、四段以上の激戦を見たそれ以下の方たちは、きっと今後の形ががらりと変わることでしょう。
組織の技量はそうしてあがっていくのです。
参段、四段以上のベスト4以上には特に、そして激戦を戦った選手全員にも賞賛を送りたいと思います。
あの空間に立つことから逃げなかったことが、そもそも勝利なのだと思います。
また、運営面では、進行、配信、メディア対応とレベルが格段にあがりました。
この大会は鵬玉会史に残るであろう大会となりました。
この運営の責任者として、責任を負い、全体を仕切った田中知博埼玉支部長には賞賛を送りたいと思います。
彼は、今年度の大会を仕切り、そのナレッジを積み上げたいと希望しています。
夜に行われた幹部会では満場一致でその希望が認められました。
夏の自由組太刀の全日本大会は東京で行われますが、その準備が田中支部長主導で行われることになりました。
「これが居合だ!」というものを見せましょう。
夏に東京でお会いできるのが楽しみです。
では、東京で会おう。
記録
新選組 箱館戦争155
能登半島大地震チャリティ
「京都武徳殿 第8回全日本居合道 形 選手権大会」
2024年1月27日(土)
主催 国際居合道連盟鵬玉会
後援 京都市/京都市教育委員会/京都青年会議所
名誉大会実行委員長 門川大作京都市長
【ご祝辞】
麻生太郎 自民党副総裁
山東昭子 参議院議員 第32代参議院議長
門川大作 京都市長
稲田新吾 京都市教育長
移住公一朗 京都青年会議所理事長
橋本周現 京都くろ谷金戒光明寺執事長
【ご挨拶】
新名玉宗 無外流明思派宗家
試合結果
【リトルジュニアの部】
優勝 栗田圭路郎
準優勝 九郎丸譲
3位 北野右京
【ジュニアの部】
優勝 大谷志貴
準優勝 内田琉衣
3位 北野右京
【ユースの部】
優勝 大越妃依
準優勝 麻生聖人
3位 小川凰帝
【一般 級無級の部】
優勝 大越妃依
準優勝 長井萌映子
3位 樋口陽子
【一般 初弐段の部】
優勝 西方有紀子
準優勝 平田潤
3位 小池敏之
【一般 参段の部】
優勝 衛藤豊
準優勝 ジュリアーノ熊代
3位 吉野隆志
【一般 四段以上の部】
優勝 栗木六鳳
準優勝 鶴澤和樹
3位 森井紀明
【特別賞】
≪ 無外流明思派宗家 新名玉宗賞 ≫
栗木六鳳
≪ 鵬玉会会長 武田鵬玉賞 ≫
衛藤豊
≪ 京都市長賞 ≫
大谷志貴
栗木六鳳
≪ 京都市教育長賞 ≫
大谷志貴
大越妃依
≪ 国際居合道連盟理事会賞 ≫
ジュリアーノ熊代
≪ 大会実行委員長賞 ≫
岩田信昭
【国際居合道連盟鵬玉会(ほうぎょくかい)について】
総本部道場:〒111-0051 東京都台東区蔵前4-20-10 SCOP21ビル3F会長:武田鵬玉
大会専用Tel:080-4365-6512
本件に関するURL:https://mugai.org/2024/02/05/8th_butokuden_kyoto/
事業内容:無外流居合の指導・普及活動を通じて武士道の醸成に貢献する